個人的にあると便利なマクロや細かい設定の備忘録.記事一覧



itemize 環境における余白の調節

TeXで書類を書くとき,いつもスペースが足りなくて困ったりする.
申請者のための itemize 環境周辺のテンプレ

% \vspace{-0.5\baselineskip}           %3. 上の余白
{
\setlength{\leftmargini}{27pt}         %1. 左の余白

\begin{itemize}
	\setlength{\itemsep}{5pt}      %2. ブロック間の余白
	\setlength{\parskip}{0pt}      %4. 段落間余白.
	\setlength{\itemindent}{0pt}   %5. 最初のインデント
	\setlength{\labelsep}{5pt}     %6. item と文字の間
\item[hogehoge]
\item

\end{itemize}
}
% \vspace{-0.5\baselineskip}           %3. 下の余白

いい加減な説明をいくつか書く.
(※ 単位を pt でやってるけど,もっと適切なのがあるかも.)

\item で生成される item に続く文章を「ブロック」と呼ぶことにする.

  1. \leftmargini で「左余白」を調節する.
    • マイナス値も可能.
    • この値でブロック丸ごと動くため,まずこれを設定する.左余白を節約できるので重宝する.
    • { } で囲むことで,\leftmargini の影響を{ }の中だけにするため.各 itemize ごとに余白を調節することが出来る.
  2. \itemsep をいじると「ブロック間の余白」が動く.
    • 上下のスペース確保に使う.
    • ブロック間の余白 = \itemsep + \parskip ?.
  3. 最初と最後の \vspace で 「itemize の上下の余白」を調節する.
    • マイナス値で余白を節約できる.
  4. \parskip をいじると,「ブロック内での段落間の余白」が変わる.
    • 上に書いたように「ブロック間の余白」にも影響が出る.使ったことなし.
  5. \itemindent を大きくすると,各ブロックの最初の indent が変わる.
    • 大きくすれば,文字が右に移動し,item は文字に付いていく.
    • item が大きくてはみ出すときに使うかもしれない.
    • item は右寄せなので,大きな item と小さな item があるときは注意.
  6. \labelskip をいじると,各ブロックの最初の「item と 文字の間の余白」が変わる.ここを大きくすると item が(!)左に動く.


とりあえずこれで自分は不便はしてない.1~4の調整で普通は事足りるのではないだろうか.

余談ですが,itemize 環境では \item[hogehoge] とすると,hogehoge を item に出来ますね.